2008年12月28日日曜日

2台目のAirMac Express

家のMac(MacBookとMacBook Air)が両方802.11n対応になったので、せっかくだからAirMac Expressも新型に更新。そんなに期待していなかったんだけど、802.11nってけっこう速いっすね。
speed.rbbtoday.comでインターネット接続速度を測ったら下りで60Mbps弱出ている。

speed.png

旧Expressだとせいぜい20-30Mbpsだったからほぼ倍のスピード。
ちなみにうちはBフレッツマンションタイプ。有線LANでもよほど回線が空いているときでないと60Mbps以上にならない。ほぼ有線並みの速さと言っていいでしょう。

もう一つ、MacBookのBoot Camp環境でWindows Vistaを使うことがあるのだけど、旧Expressでは802.11gなのにリンク速度が54Mbpsにならず、11Mbpsとか16Mbpsどまりだった。それが新型Expressではちゃんと130Mbpsでリンクされるようになった。

一方の旧Expressは4年半電源に差しっぱなしだけど故障もなくまだまだ元気。オーディオにつなげてAirTunes専用機として働いてもらってます。


"アップルコンピュータ AirMac Express ベースステーション with Air Tunes MB321J/A" (アップル)

2008年12月12日金曜日

産経新聞朝刊がまるごとiPhoneで読める!

こりゃ、すごい!

産経朝刊、まるごとiPhoneで 無料アプリ登場

産経デジタルは12月12日、産経新聞朝刊の全紙面を、紙の新聞そのままのレイアウトで読むことができる無料のiPhone/iPod touchアプリを、iTunes Storeで公開した。
日本の新聞社が紙面を無料でiPhone/iPod touchに配信するのは初。

朝刊は毎日朝5時に配信され、1面からテレビ欄まで広告を含めた全紙面を読むことができるということで、さっそくアプリ「産経新聞」をダウンロードしました。

sankei1.PNG

起動すると自動で最新紙面を取得してくれます。もちろんiPhoneでブラウザなどを操作するのと同様に、ダブルタップとピンチアウト、ピンチインでサイズを拡大・縮小できるし、横表示にも対応しています。

sankei2.PNG

ページ一覧から読みたいページを選ぶことも可能。

しかし、これが無料とは……。
新聞業界全体が広告収入の下落、発行部数の減少に歯止めがかからない状況の中で、大丈夫なのか、産経。
それともどこかのタイミングでアプリを有料化するのだろうか。

▼iPhoneアプリ「産経新聞」(クリックするとiTunesが起動します)
産経新聞

2008年12月10日水曜日

Apple Storeのアフィリエイト、リンクシェアからバリューコマースに

Apple Storeリンクシェアとの提携を解消するようです。昨日こんなメールが届いてました。

アフィリエイトサイトご担当者様
平素は私どもApple Store(Japan)のアフェリエイトプログラムにご協力を賜りありがとうございます。
さて、この度、残念ながら2009年1月4日(日)をもちましてApple Store(Japan)アフェリエイトプログラムを終了することになりました。

確かリンクシェアって、ECサイトが他のアフリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)と契約することを認めていなかったんじゃないでしょうか。だから、バリューコマースにApple Storeが参加したと知って、もしかしたらリンクシェアとの提携は解消されるのかもしれないと思ってました。
今後はApple Storeが複数のASPと提携する可能性も出てきましたね。

それにしても、今までリンクシェアのバナーをたくさん貼っていたサイト運営者さんは、貼り替え作業が大変でしょうね。
バリューコマースのバナーは「広告スペース」というほかのASPにない仕組みがあって、最初は戸惑うかもしれません。こんな書籍を参考にしてはいかがでしょう。


"バリューコマース公認 一歩先行くアフィリエイト成功ガイド Yahoo!オークション&ショッピングも使える!" (アスキー)

2008年12月8日月曜日

『SHINE A LIGHT』シャイン・ア・ライト

マーティン・スコセッシ監督によるザ・ローリング・ストーンズのライブドキュメント。
いや、すごい臨場感で最高でした。

全編見どころ満載なんだけど、個人的に感動したのは「She Was Hot」「Faraway Eyes」「You Got the Silver」あたりかな。なかなかライブで演奏してくれない曲だからね。
小さなホールはいいよなあ。一度でいいからこんなところで奴らのライブを見てみたいよ。

それにしても、目の前でミックが動き回っているのに、じっと座って聴いてなきゃいけないのは辛かった。


"ザ・ローリング・ストーンズ×マーティン・スコセッシ「シャイン・ア・ライト」O.S.T." (ザ・ローリング・ストーンズ, バディ・ガイ, ジャック・ホワイト, クリスティーナ・アギレラ)

2008年12月7日日曜日

iLike gadget

Blogger Buzz(Google Bloggerチームからのお知らせブログ)にiLike gadgetが紹介されていたので、このブログのサイドバーにはってみました。
とりあえずThe Rolling StonesとThe Whoの曲から適当にピックアップ。曲名かプレイボタンをクリックすると、その曲を30秒試聴できます。
また、曲名の下に表示される「Video」をクリックすると、YouTubeからその曲のビデオを探し出して表示してくれます。

もちろん、Blogger以外のブログやWebサイトにもガジェットを追加できます。iLike Playlist Editorに行って、曲を選んでから指定のコードを埋め込むだけ。追加したい曲は、曲名やアーティスト名から検索できます。

例によってThe Beatlesの曲はないですね。 John LennonやPaul McCartneyはあるので、ソロ時代の曲をピックアップしたプレイリストを作ってみようと思います。

さて、今日はストーンズの映画「Shine a Light」を観に行ってきます!

2008年12月5日金曜日

Macでも使えるフリーのはがき作成ソフト

マイコミジャーナルのコラム「今週の注目オンラインソフト for Mac OS X」で、Adobe AIRベースの無料ソフト「プリントマジック」が紹介されていました。
Adobe AIRベースのハガキ作成ソフト「プリントマジック」で年賀状作成!

……筆者は、これまで普段はMac OS Xを使いつつも、年賀状作成になるとWindowsを使っていた。だが今回紹介する「プリントマジック」を使えばMac OS Xだけで事足りるようになる。

Windows向けの年賀状ソフトはたくさんありますが、Mac OS Xで使えるのは宛名職人くらいでしょうか。
このプリントマジックはAdobe AIRベースなので、Adobe AIRをインストール済みならWindowsでもMacでも利用できます。
フリーですが来年の干支の牛のイラストをはじめ、いろいろな素材が用意されているのもうれしいですね。
print-magic.png
CSVのインポート機能もあるので既存の住所録データが活用できるし、十分実用に使えそうです。
ダウンロードは以下のページ。
無料のオンラインはがき作成ソフト「プリントマジック」
使用するにはAdobe AIRをインストールしておく必要があります。
Adobe - Adobe AIR

2008年12月4日木曜日

Yahoo!検索アルゴリズムがバージョンアップ

「Yahoo! 検索スタッフブログ」に以下の記事。けっこう大きな順位変動がありそうですね。

Yahoo!検索 アルゴリズム Update

Yahoo!検索において、Yahoo! inc.が開発しているウェブサーチエンジン「Yahoo! Search Technology (YST)」の検索アルゴリズムをバージョンアップしました。
先日お伝えしたIndex Updateとは異なり、検索エンジンの動作にかかわるアルゴリズムの大幅なバージョンアップとなります。
(中略)
アルゴリズムのバージョンアップは、新アルゴリズムを採用した検索エンジンへの切り替えとなり、過去にも何度か大きなバージョンアップを実施しています。
Index Updateと同様に検索結果の順位変動が発生することが予想されますので、お知らせいたします。

最近はYahoo! JAPANもGoogleもしょっちゅう順位が動くのであわてる必要はないと思いますけど、ショップ運営者としては注意しておいたほうがいいでしょうね。

それよりも、Yahoo! JAPANで「キーワード+通販」とか「キーワード+販売」で検索すると、Yahoo!ショッピングの商品が写真付きで一番上に表示されるのっていつから?
ずいぶん露骨なこと始めたなあ。  

2008年12月2日火曜日

GoogleがGoogleカレンダーとiCalを同期するアプリ

Official Google Mac Blog: Google Calendar now supports Apple iCal

The Google Calendar team is proud to announce the public release of our support for the CalDAV protocol. You can now use Apple iCal with your Google Calendar, so you can work even when you're offline, sync almost instantly, respond to invitations from others and see the free/busy data of your friends and coworkers.

だそうで、上記ページの「download」のリンクをクリックするとアプリ「Calaboration.app」のダウンロードページに飛びます。
早速落として使ってみたところ、日本語のカレンダーも問題なく同期されました。

今まで有料のSpanning Sync使ってたんだけど、これで十分だな、もう。

2008年11月30日日曜日

横浜・臨港幹線道路の開通イベント

明日12月1日に横浜市の臨港幹線道路・臨港パーク〜瑞穂間がようやく開通します。
本日はその開通イベント。明日からは自動車しか通れない区間も含めて自由に歩くことができるということで、iPhone片手に行ってきました。

Uploaded - 08\11\30-8

コットンハーバー側からスタート。思いっきり逆光です(苦笑)。
開通後、ここから横浜中央卸売市場までの区間(「コットン大橋」と命名された)は自動車しか通行できないので、歩けるのは今日だけ。

Uploaded - 08\11\30

コットン大橋から瑞穂埠頭方面を撮影。

Uploaded - 08\11\30-3

コットン大橋からみなとみらい。また逆光。

Uploaded - 08\11\30-4

歩いてきたところを振り返って1枚。

Uploaded - 08\11\30-5

横浜中央卸売市場のところにくす玉と「祝 開通」の横断幕。
市場からみなとみらいの入り口・臨港パークまでを結ぶ橋は「みなとみらい橋」と命名されたそうで、この橋の西側を通る「みなとみらい大橋」と混同されそう。
ここから先は明日からも自由に歩けます。ポートサイド地区から臨港パーク、パシフィコ横浜あたりまでがかなり近くなりますね。

横浜、とくにポートサイドとみなとみらい地区はここ数年でずいぶん変わりましたが、このように昔ながらの風景を見ることができる場所もあります。

Uploaded - 08\11\30-7

Trendプロテクトの件

友人のY君から連絡がありました。
こちらのエントリーで書いたとおり、「未テスト」ページの評価をトレンドマイクロに依頼したら、判定を修正してくれたそうです。
トレンドマイクロから以下のような返事があったということです。

トレンドマイクロ・ウイルスバスタークラブセンターです。
弊社製品をご愛用いただき、誠にありがとうございます。
このたびの件につきましては、長期にわたりご不便をおかけし、誠に申し訳ございません。
お問い合わせいただいておりますWebページにつきまして、弊社にてTrendプロテクトで「安全」と判定するよう修正いたしました。

そんなわけで、Trendプロテクトのせいで自分のサイトがグレー(未テスト)表示されている場合は、トレンドマイクロのサポートページから評価を依頼しましょう。ウイルスバスターの正規ユーザーでないと受け付けてくれませんけど。

2008年11月25日火曜日

「オバマ夫人に『ミッシェル』歌いたい」とポール・マッカートニー(笑)

もひとつポールの発言ネタ。

ポール・マッカートニー、オバマ氏の妻ミシェルさんにささげたい『ミッシェル』

次期米大統領に選出されたバラク・オバマ上院議員の妻ミシェルさんに歌うことで祝意を示したい―元ビートルズのポール・マッカートニーはこのように考えているようだ。英サン紙(電子版)が伝えた。
「もし依頼されたら、オバマ氏の夫人のために『ミッシェル』を歌うよ」とポールは語っている。

ポールらしいというか何というか。
でもオバマサイドの出方次第では、本当に実現しちゃうかも。
その時はCNNでもABCでもぜひ中継してください。


"Rubber Soul" (The Beatles)

The Beatles' back catalog won't be appearing on iTunes any time soon

英語の記事でよくわからんのですけど、Appleとの交渉が行き詰まっているということでしょうか。

Paul McCartney: Beatles/iTunes Negotiations 'Stalled'

The Beatles' back catalog won't be appearing on iTunes any time soon, according to Sir Paul McCartney.

Speaking at a media launch in London for the new album by his alias the Fireman, McCartney said Apple Corps and the band's label EMI couldn't agree on terms to release the Beatles' catalog to iTunes and other download services.

1年くらい前には「いよいよビートルズがiTunes Storeで配信」なんて言われていたのに、何をもめてるんでしょう。
iTunes Store、各メンバーのソロはかなり充実してきてるんですけどね。

追記:日本語でも記事になってました。
ビートルズのiTunes Store進出は「行き詰まり」


"The Beatles (The White Album)" (The Beatles)

2008年11月23日日曜日

Oh! Carol

てなわけで昨夜は東京国際フォーラムでキャロル・キングのコンサートでした。

よかったですねえ。「つづれおり(Tapestry)」の名曲の数々を生で聴けるなんて、本当に感動もの。
本人も曲間に言ってたけど、もう66歳ですよ。なのにCDで聴くCarole Kingそのまま。時々声がかすれるところもいいんですよね。
ビートルズファンとしては「Chains」を演奏してくれたのもうれしかった。

こんなやりとりもありました。
彼女がギターで何曲か歌うシーンがあって、ギターを取り替えながら「何回もギターを変えるなんてフーみたいでしょ。みんなはフーを見に行った?」と訊くもんだから、自分も含め「イェー」とか「オー」とか客席から何人も返事したんですよ。
それを聞いたキャロルは「Fantastic! 」と言って、ピート・タウンゼントばりに腕をぐるぐる(笑)。
彼女もThe Whoのコンサートに行ったみたいですね。

こちらのブログでセットリストを紹介してくれてます。


"つづれおり" (キャロル・キング)

2008年11月22日土曜日

2008年11月21日金曜日

忌野清志郎、ステージに飛び入り

このニュースはうれしいな。
清志郎復活のノロシ、旧友ライブで熱唱

左腸骨に転移したがんのため療養中のロック歌手忌野清志郎(58)が20日、都内のブルーノート東京で、復活ののろしを上げる歌を熱唱した。92年にバンドを組んでいた旧友、米国のR&Bバンド、ブッカーT&THE MG’sのステージに、飛び入りで上がると、米国R&B歌手ウイルソン・ピケットの名曲「イン・ザ・ミッドナイト・アワー」を歌った。7月14日のがん再発の告白以来、初めて公に姿を見せ、会場は拍手喝采だった。

がん再発を公表する直前に出演した「徹子の部屋」で、清志郎があまりに調子悪そうだったので、すごく心配していたんだ。ステージに上がるれくらいまで回復したんだね。本当によかった。
スティーブ・クロッパーもやるなあ。Booker T.&The MG’Sとの「In The Midnight Hour」、聴きたかったな。

この曲、以前MG'sと共演したときも取り上げてたけど、清志郎はRCサクセションでもやってるよね。ライブアルバム「ティアーズ オブ クラウン」のオープニングだ。自分にとってはRCの愛聴盤の一つです。


"ティアーズ・オブ・クラウン" (RCサクセション)

2008年11月20日木曜日

Gmailでテーマが選べるようになっていた

急にデザインが変わっていたのでびっくり。
Gmailの「設定」から「テーマ」タブを選択するとこんな画面になります。

gmail.png

シンプルなものから写真やイラストを使ったものまで色々あります。
選ぶテーマによってずいぶん雰囲気が変わるもんですね。

The Who 武道館2日目

自分は行けなかったんだけど、昨夜はザ・フーのジャパンツアー最終日。
セットリストは17日とほぼ同じだったみたいですが、「My Generation」と「Naked Eye」の間に「Cry If You Want」が入りました。(→The Who オフィシャルサイト
聴けた人、よかったですね。

ツアーは終わっちゃったけど、ピートもロジャーもまだ現役バリバリ。きっと次の来日もあると思いますよ。
今週末からは彼らのドキュメンタリー映画「Amazing Journey」も始まるので、これも必見です。


"Endless Wire" (The Who)

2008年11月18日火曜日

Trendプロテクト「未テスト」ページの評価を依頼できるらしい

このブログで書いた記事なんですけど……。
A Day In The Life: ウイルスバスター2009のTrendプロテクト
ウイルスバスター発売元のトレンドマイクロ社のサイトに解決策(?)の記述を発見しました。

ここです。
→「Google, MSNおよびYahoo!の検索結果に示されるリンクがTrendプロテクトによって「未テスト」と表示される」

Google, MSNおよびYahoo!の検索結果に示されるリンクがグレー表示となり、先頭のマークにカーソルを合わせると以下のポップアップメッセージが表示されます。

これは、最近作成されたページなど、弊社サーバでの評価がまだ行われていないページや、Trendプロテクトでサポートされていないプロトコル (HTTPまたはHTTPS以外のプロトコル) が使用されているページで表示されます。そのページが「危険」と判断されたわけではありません。

もしご自身のページが「未テスト」となっていて評価を希望される場合は、以下リンクにあるWEBフォームよりお問合せください。

トレンドマイクロ サポートセンター 受付フォーム

というわけで上記の受付フォームに行って、評価を依頼すればいいみたい。
受付フォームを利用するには、トレンドマイクロ製品のシリアル番号などが入力必須項目になってますね。
ウイルスバスター2009の正規ユーザーでないとだめよ、ということでしょうか。
製品自体への問い合わせじゃないんだから、誰でもサイトの評価を依頼できるようにすべきなんでは?

ザ・フー@武道館

いやあ、すごかった、ピートもロジャーも。
1曲目の「I Can't Explain」から最後の「Tea and Theatre」まであっという間の2時間、中身の濃さに圧倒されました。今まで見たライブの中でもベストじゃないだろうか。
やっぱりピートのギーターカッティングはすごい。これぞThe Who、これぞRockという感じ。
ロジャーの声にも感動した。まさに渾身のボーカルでした。

感動しすぎてコンサートのあと酒飲みすぎちゃったよ。まだ頭が痛い……。

あ、セットリストはこちら。「Naked Eye」を追加してくれました。


"Live at Leeds -Deluxe Edition" (The Who)

2008年11月15日土曜日

クリスマスツリー


みなとみらいにて。

Posted by ShoZu

ザ・フー横浜のセットリスト

お、横浜では「Anyway Anyhow Anywhere」やったようですな。(→The Whoのオフィシャルサイト

そういえば4年前に彼らを見たのは横浜国際競技場(今の日産スタジアム)だった。
フーの単独コンサートじゃなかったから、彼らの出番までにさんざんビールを飲んで半分でき上がっていたんだけど、「I Can't Explain」「Substitute」「Anyway」の3連発から「Baba O'Riley」の流れで、一気に酔いが吹っ飛んだ。
ライブが終わったあとは放心状態で、単独コンサートで彼らが来日するようなことがあったら絶対もう一度見に行こうと思ったことだけ覚えています。


"マイ・ジェネレイション" (ザ・フー)

2008年11月14日金曜日

ザ・フー来日!

来週月曜日、The Who武道館に出撃します!
前回の初来日から4年ぶり。本当に楽しみです。
昨夜の大阪初日はどうだったんでしょうか。
オフィシャルサイトにセットリストがアップされてますね。
ほぼ今回のツアーの定番ですな。
それにしても「My Japan-Nation」って(笑)
武道館では「Anyway, Anyhow, Anywhere」もやってほしいぞ。

あ、今回のツアーのセットリストはこちらのサイトで確認できます。
皆さん、予習しておきましょう!

61DqdjGzXGL._SL160_.jpg
"フーズ・ネクスト+7" (ザ・フー)

2008年11月11日火曜日

ねんきん特別便

「ねんきん特別便、171万通届かず」(日経)
「年金 特別便171万通届かず」(NHK)

うちにも届いてませんでした。
仕方ないんで社会保険庁の「ねんきん特別便専用ダイヤル」 に電話して確かめたら、厚生年金の住所が今の住居に引っ越す前のままだったそうです。
「じゃあ今の住所に送ってください」と言ったら、「会社が社会保険事務所に出向いて住所変更を届け出ないと送付できません」とのこと。
この電話で基礎年金番号、氏名、生年月日、前住所などを答えて本人確認したのだから、新住所にすぐに送ってくれてもよさそうなものなのに、そうはいかないところが社保庁クオリティですね。

「ねんきん特別便」は10月末までに送付を終えたそうなので、まだ届いてない人は早めに確認したほうがいいですよ。

2008年11月10日月曜日

成城コルティ

成城コルティ

成城学園前駅の成城コルティ4Fから、iPhoneアプリToyCameraで撮影。

2008年11月8日土曜日

IBMのLotus SymphonyにMac用ベータ版登場

「オフィススイート『Lotus Symphony 1.2』がリリース - Mac用β版も登場」っていう記事を見て、さっそくダウンロードしてみました。
IBMが開発しているOpenOfficeベースのオフィスソフトで、Mac用はベータ版ながら初登場だそうです。
アプリケーションを立ち上げるとこんな画面。


Symphony01.png

ワープロ、プレゼンテーション、表計算の3つのソフトが含まれていることがわかります。
WindowsとLinux向けは正式版で日本語にも対応しているそうですが、Mac用ベータ版は英語のみのサポート。日本語のインライン入力ができないので、現段階ではあまり実用的ではありません。

ぼくが確かめたかったのは、「Lotus 1-2-3」の書類を開けるかどうかです。
勤めている会社では今でも一部の書類に「1-2-3」を使っているんですよ。そうした書類をMacで開いて内容を確認したり、ちょこっと編集できたりしたらいいなあと思ったんです。

OpenOfficeでも「Lotus 1-2-3」の書類を開けるには開けるんですが、表のスタイルが消えちゃったり、パスワードで保護されたファイルが開けなかったんですよね。
このLotus Symphonyも同じOpenOfficeベースですが、「Lotus」の名前が付いているんだから、書類を開くことくらいできるんじゃないかと、そう思ったわけです。

結果はまずまずでした。
表の内容や罫線・色のスタイルなどはほぼ再現してくれるし、パスワード保護付きの書類もちゃんとパスワード入力ウィンドウが表示されて、問題なく開くことができました。

Symphony02.png

上のスクリーンショットは20以上のシートを含む容量が18MBもある書類なんですが、少し時間はかかりましたけど何とか開くことができました。

ただし、日本語のインライン入力ができないこと、ファイルをODF(Open Document Format)でしか保存できないことから、書類の編集・加工には使いにくいですね。
まあ、Lotus 1-2-3ビューアとして、Macで使えることがわかっただけでもよしとしましょう。
アプリ単体で400MBを超える重量級ソフトの使い方ではないような気もしますが……。

■関連ページ
IBM Lotus Symphony
IBM Lotus Symphony 1.2 Mac Beta

2008年11月5日水曜日

オバマ圧勝!

アメリカの政治家は演説がうまいなあ。
勝ったオバマはもちろん、マケインの敗北宣言もなかなかのものでした。






2008年11月3日月曜日

横浜中華街


久しぶりの中華街。
天気は悪かったのにすごい人で賑わっていた。

Posted by ShoZu

ウイルスバスター2009のTrendプロテクト

全然知らなかったんですが、パソコンにウイルスバスター2009をインストールすると、GoogleやYahoo! JAPANの検索結果がこんな画面になるんですね。

trend01.jpg

ウイルスバスターが安全と見なしたサイトは緑色、そうじゃないサイトはグレー(未テスト)とか黄色(不審)とか赤(危険)で色分け表示して、利用者が危険なサイトへのアクセスをブロックする機能です。
「Trend プロテクト」と呼ばれるこの機能、調べてみると2バージョン前のウイルスバスター2007から提供されていたようです。

自分はふだんMacをメインに使っていることもあって、こうしたセキュリティソフトの動向に疎いんですよ。
先日、古くからの友人のY君から「自分の運営するネットショップがYahoo!やGoogleでグレー表示になってしまう」と聞かされて初めて知りました。

早速ウイルスバスター2009の30日無料体験版をダウンロードして、Y君のサイトをGoogleで検索したわけですが……。

trend02.jpg

こんんふうに「?」マークが付いてグレー表示になっていました。
「?」は「このページは未テストです」っていう意味らしいですが、利用者に「このサイト、安全じゃないかも」と言っているようなものです。もちろん、このショップに怪しいところなんか全然ありません。

問題は同じ検索結果のページに、Y君のショップの競合店はちゃんと緑色で表示されていること。
緑色で「安全」と見なされたサイトとグレーなサイトが並んでいたら、誰でも緑色のほうをクリックしてしまいます。
グレー表示のままではお客さんに逃げられてしまうので、ショップ運営者にとっては深刻です。
では、どうすれば「安全」と見なしてくれるのか。トレンドマイクロのWebサイトを見てもよくわかりません。

自分もネットショップの運営にかかわっているので人ごとじゃありません。おそるおそるチェックしてみたら、幸いにも自分のサイトは緑色(安全)表示でした。
じゃあ何でY君のサイトはグレーなのか? 自分のサイトと比較してみると、ざっと以下のような違いがあります。

  • サイトの開設期間が6年と長い(Y君のサイトは約7ヶ月)
  • Yahoo!カテゴリに登録されている(Y君は未登録)
  • GoogleのPageRank評価が「4」(Y君のサイトは「0」)

開設期間が長いほうが有利ということはあるかもしれないですね。
とりあえずY君に助言できることは、Yahoo!カテゴリに登録すること(有料になってしまいますが)と、外部リンクを少しずつでも増やしていくことくらいです。
「Trend プロテクト」に直接自サイトの評価を依頼する方法がなさそうなので、できることは限られます。

それともほかに何かいい方法があるのでしょうか?

2008年10月31日金曜日

テスト


これはテストです。
ShoZuを使ってiPhoneから投稿してみました。

Posted by ShoZu

2008年10月30日木曜日

iPhoneユーザーに「BBモバイルポイント」を無料提供

こちらのリリースもうれしいですね。
サービス提供は11月4日からで、12月以降は2回目以降の接続の際に、IDアカウントとパスワードの入力をしなくてもよくなるみたい。
これでいま契約している無線LANサービスを解約できるかな。

iPhone 3Gでワンセグが視聴可能に!

ソフトバンクやるじゃないですか。
昨日、友人に「iPhoneでワンセグが見られるようにならないの?」と聞かれて、「iPhoneは世界統一仕様だから、日本向けだけにワンセグ対応するのは難しいんじゃない」と話したばかり。
充電用バッテリーとして使えるのもグッドですね。