2008年11月3日月曜日

ウイルスバスター2009のTrendプロテクト

全然知らなかったんですが、パソコンにウイルスバスター2009をインストールすると、GoogleやYahoo! JAPANの検索結果がこんな画面になるんですね。

trend01.jpg

ウイルスバスターが安全と見なしたサイトは緑色、そうじゃないサイトはグレー(未テスト)とか黄色(不審)とか赤(危険)で色分け表示して、利用者が危険なサイトへのアクセスをブロックする機能です。
「Trend プロテクト」と呼ばれるこの機能、調べてみると2バージョン前のウイルスバスター2007から提供されていたようです。

自分はふだんMacをメインに使っていることもあって、こうしたセキュリティソフトの動向に疎いんですよ。
先日、古くからの友人のY君から「自分の運営するネットショップがYahoo!やGoogleでグレー表示になってしまう」と聞かされて初めて知りました。

早速ウイルスバスター2009の30日無料体験版をダウンロードして、Y君のサイトをGoogleで検索したわけですが……。

trend02.jpg

こんんふうに「?」マークが付いてグレー表示になっていました。
「?」は「このページは未テストです」っていう意味らしいですが、利用者に「このサイト、安全じゃないかも」と言っているようなものです。もちろん、このショップに怪しいところなんか全然ありません。

問題は同じ検索結果のページに、Y君のショップの競合店はちゃんと緑色で表示されていること。
緑色で「安全」と見なされたサイトとグレーなサイトが並んでいたら、誰でも緑色のほうをクリックしてしまいます。
グレー表示のままではお客さんに逃げられてしまうので、ショップ運営者にとっては深刻です。
では、どうすれば「安全」と見なしてくれるのか。トレンドマイクロのWebサイトを見てもよくわかりません。

自分もネットショップの運営にかかわっているので人ごとじゃありません。おそるおそるチェックしてみたら、幸いにも自分のサイトは緑色(安全)表示でした。
じゃあ何でY君のサイトはグレーなのか? 自分のサイトと比較してみると、ざっと以下のような違いがあります。

  • サイトの開設期間が6年と長い(Y君のサイトは約7ヶ月)
  • Yahoo!カテゴリに登録されている(Y君は未登録)
  • GoogleのPageRank評価が「4」(Y君のサイトは「0」)

開設期間が長いほうが有利ということはあるかもしれないですね。
とりあえずY君に助言できることは、Yahoo!カテゴリに登録すること(有料になってしまいますが)と、外部リンクを少しずつでも増やしていくことくらいです。
「Trend プロテクト」に直接自サイトの評価を依頼する方法がなさそうなので、できることは限られます。

それともほかに何かいい方法があるのでしょうか?

0 件のコメント: