2008年12月28日日曜日

2台目のAirMac Express

家のMac(MacBookとMacBook Air)が両方802.11n対応になったので、せっかくだからAirMac Expressも新型に更新。そんなに期待していなかったんだけど、802.11nってけっこう速いっすね。
speed.rbbtoday.comでインターネット接続速度を測ったら下りで60Mbps弱出ている。

speed.png

旧Expressだとせいぜい20-30Mbpsだったからほぼ倍のスピード。
ちなみにうちはBフレッツマンションタイプ。有線LANでもよほど回線が空いているときでないと60Mbps以上にならない。ほぼ有線並みの速さと言っていいでしょう。

もう一つ、MacBookのBoot Camp環境でWindows Vistaを使うことがあるのだけど、旧Expressでは802.11gなのにリンク速度が54Mbpsにならず、11Mbpsとか16Mbpsどまりだった。それが新型Expressではちゃんと130Mbpsでリンクされるようになった。

一方の旧Expressは4年半電源に差しっぱなしだけど故障もなくまだまだ元気。オーディオにつなげてAirTunes専用機として働いてもらってます。


"アップルコンピュータ AirMac Express ベースステーション with Air Tunes MB321J/A" (アップル)

2008年12月12日金曜日

産経新聞朝刊がまるごとiPhoneで読める!

こりゃ、すごい!

産経朝刊、まるごとiPhoneで 無料アプリ登場

産経デジタルは12月12日、産経新聞朝刊の全紙面を、紙の新聞そのままのレイアウトで読むことができる無料のiPhone/iPod touchアプリを、iTunes Storeで公開した。
日本の新聞社が紙面を無料でiPhone/iPod touchに配信するのは初。

朝刊は毎日朝5時に配信され、1面からテレビ欄まで広告を含めた全紙面を読むことができるということで、さっそくアプリ「産経新聞」をダウンロードしました。

sankei1.PNG

起動すると自動で最新紙面を取得してくれます。もちろんiPhoneでブラウザなどを操作するのと同様に、ダブルタップとピンチアウト、ピンチインでサイズを拡大・縮小できるし、横表示にも対応しています。

sankei2.PNG

ページ一覧から読みたいページを選ぶことも可能。

しかし、これが無料とは……。
新聞業界全体が広告収入の下落、発行部数の減少に歯止めがかからない状況の中で、大丈夫なのか、産経。
それともどこかのタイミングでアプリを有料化するのだろうか。

▼iPhoneアプリ「産経新聞」(クリックするとiTunesが起動します)
産経新聞

2008年12月10日水曜日

Apple Storeのアフィリエイト、リンクシェアからバリューコマースに

Apple Storeリンクシェアとの提携を解消するようです。昨日こんなメールが届いてました。

アフィリエイトサイトご担当者様
平素は私どもApple Store(Japan)のアフェリエイトプログラムにご協力を賜りありがとうございます。
さて、この度、残念ながら2009年1月4日(日)をもちましてApple Store(Japan)アフェリエイトプログラムを終了することになりました。

確かリンクシェアって、ECサイトが他のアフリエイト・サービス・プロバイダ(ASP)と契約することを認めていなかったんじゃないでしょうか。だから、バリューコマースにApple Storeが参加したと知って、もしかしたらリンクシェアとの提携は解消されるのかもしれないと思ってました。
今後はApple Storeが複数のASPと提携する可能性も出てきましたね。

それにしても、今までリンクシェアのバナーをたくさん貼っていたサイト運営者さんは、貼り替え作業が大変でしょうね。
バリューコマースのバナーは「広告スペース」というほかのASPにない仕組みがあって、最初は戸惑うかもしれません。こんな書籍を参考にしてはいかがでしょう。


"バリューコマース公認 一歩先行くアフィリエイト成功ガイド Yahoo!オークション&ショッピングも使える!" (アスキー)

2008年12月8日月曜日

『SHINE A LIGHT』シャイン・ア・ライト

マーティン・スコセッシ監督によるザ・ローリング・ストーンズのライブドキュメント。
いや、すごい臨場感で最高でした。

全編見どころ満載なんだけど、個人的に感動したのは「She Was Hot」「Faraway Eyes」「You Got the Silver」あたりかな。なかなかライブで演奏してくれない曲だからね。
小さなホールはいいよなあ。一度でいいからこんなところで奴らのライブを見てみたいよ。

それにしても、目の前でミックが動き回っているのに、じっと座って聴いてなきゃいけないのは辛かった。


"ザ・ローリング・ストーンズ×マーティン・スコセッシ「シャイン・ア・ライト」O.S.T." (ザ・ローリング・ストーンズ, バディ・ガイ, ジャック・ホワイト, クリスティーナ・アギレラ)

2008年12月7日日曜日

iLike gadget

Blogger Buzz(Google Bloggerチームからのお知らせブログ)にiLike gadgetが紹介されていたので、このブログのサイドバーにはってみました。
とりあえずThe Rolling StonesとThe Whoの曲から適当にピックアップ。曲名かプレイボタンをクリックすると、その曲を30秒試聴できます。
また、曲名の下に表示される「Video」をクリックすると、YouTubeからその曲のビデオを探し出して表示してくれます。

もちろん、Blogger以外のブログやWebサイトにもガジェットを追加できます。iLike Playlist Editorに行って、曲を選んでから指定のコードを埋め込むだけ。追加したい曲は、曲名やアーティスト名から検索できます。

例によってThe Beatlesの曲はないですね。 John LennonやPaul McCartneyはあるので、ソロ時代の曲をピックアップしたプレイリストを作ってみようと思います。

さて、今日はストーンズの映画「Shine a Light」を観に行ってきます!

2008年12月5日金曜日

Macでも使えるフリーのはがき作成ソフト

マイコミジャーナルのコラム「今週の注目オンラインソフト for Mac OS X」で、Adobe AIRベースの無料ソフト「プリントマジック」が紹介されていました。
Adobe AIRベースのハガキ作成ソフト「プリントマジック」で年賀状作成!

……筆者は、これまで普段はMac OS Xを使いつつも、年賀状作成になるとWindowsを使っていた。だが今回紹介する「プリントマジック」を使えばMac OS Xだけで事足りるようになる。

Windows向けの年賀状ソフトはたくさんありますが、Mac OS Xで使えるのは宛名職人くらいでしょうか。
このプリントマジックはAdobe AIRベースなので、Adobe AIRをインストール済みならWindowsでもMacでも利用できます。
フリーですが来年の干支の牛のイラストをはじめ、いろいろな素材が用意されているのもうれしいですね。
print-magic.png
CSVのインポート機能もあるので既存の住所録データが活用できるし、十分実用に使えそうです。
ダウンロードは以下のページ。
無料のオンラインはがき作成ソフト「プリントマジック」
使用するにはAdobe AIRをインストールしておく必要があります。
Adobe - Adobe AIR

2008年12月4日木曜日

Yahoo!検索アルゴリズムがバージョンアップ

「Yahoo! 検索スタッフブログ」に以下の記事。けっこう大きな順位変動がありそうですね。

Yahoo!検索 アルゴリズム Update

Yahoo!検索において、Yahoo! inc.が開発しているウェブサーチエンジン「Yahoo! Search Technology (YST)」の検索アルゴリズムをバージョンアップしました。
先日お伝えしたIndex Updateとは異なり、検索エンジンの動作にかかわるアルゴリズムの大幅なバージョンアップとなります。
(中略)
アルゴリズムのバージョンアップは、新アルゴリズムを採用した検索エンジンへの切り替えとなり、過去にも何度か大きなバージョンアップを実施しています。
Index Updateと同様に検索結果の順位変動が発生することが予想されますので、お知らせいたします。

最近はYahoo! JAPANもGoogleもしょっちゅう順位が動くのであわてる必要はないと思いますけど、ショップ運営者としては注意しておいたほうがいいでしょうね。

それよりも、Yahoo! JAPANで「キーワード+通販」とか「キーワード+販売」で検索すると、Yahoo!ショッピングの商品が写真付きで一番上に表示されるのっていつから?
ずいぶん露骨なこと始めたなあ。  

2008年12月2日火曜日

GoogleがGoogleカレンダーとiCalを同期するアプリ

Official Google Mac Blog: Google Calendar now supports Apple iCal

The Google Calendar team is proud to announce the public release of our support for the CalDAV protocol. You can now use Apple iCal with your Google Calendar, so you can work even when you're offline, sync almost instantly, respond to invitations from others and see the free/busy data of your friends and coworkers.

だそうで、上記ページの「download」のリンクをクリックするとアプリ「Calaboration.app」のダウンロードページに飛びます。
早速落として使ってみたところ、日本語のカレンダーも問題なく同期されました。

今まで有料のSpanning Sync使ってたんだけど、これで十分だな、もう。