2009年1月28日水曜日

iPhone 2.2.1 ソフトウェア・アップデート

インフルエンザにかかって寝込んでいる間に、iPhoneのアップデートが出ていた。update221b.png

「Safariの全般的な安定性が向上」「メールから保存された画像の一部がカメラロールで正しく表示されない問題を修正」だそうです。
マイナーアップデートだけど、少しずつでも機能が改善されていくのはありがたいもんです。

2009年1月24日土曜日

デヴィッド・ボウイ、ベルリンで新作制作中?

どうやらTwitterに書き込みがあったようで。

デヴィッド・ボウイ、ベルリンにて新作制作中か?

ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)のTwitter上に、“デヴィッド・ボウイ”と名乗る人物が、「レコーディングをベルリンで行っている」との書き込みを投稿し話題を呼んでいる。
(中略)
投稿記事は「雪降るベルリンからこんにちは! 今新作に取り組んでいるよ!」と書いてあるそう。ただし、デヴィッド本人からの書き込みかどうかは不明という。

Twitterで「David Bowie」を探したらすぐ見つかりました。

http://twitter.com/DavidBowie

う〜ん、本人なんだろうか? 本当にベルリン録音なら期待しちゃうけど。


"Heroes" (David Bowie)

(追記 1/30)
やっぱ偽物だったみたい。→デヴィッド・ボウイ、二つの噂を否定
お騒がせしました。

2009年1月22日木曜日

iPhone向けiGoogle終了

一つ前の記事で「iPhoneでiGoogleがちゃんと表示されない」と書いたけど、サービス終了みたい。

グーグル、「iGoogle」のiPhone対応を打ち切り

Googleが何の前触れもなく「iPhone」向けに調整された「iGoogle」のウェブサイトを削除した。このiGoogleのiPhone対応版は現在、モバイル機器用に対応した一般のGoogleウェブサイトにリダイレクトされている。

ガジェットごとに開閉表示できて便利だったのに。残念。

2009年1月21日水曜日

ニュース購読用iPhoneアプリ『iSWEN News JP』

ここ何日か、iPhoneでiGoogleがちゃんと表示されない。iPhoneに最適化されたページではなく、携帯用ページに飛ばされてしまい、自分で登録したガジェットを見ることができない。

新聞社やニュースサイトの記事はiGoogleでチェックしていたのに困ったなあ、と思っていたら、こんな無料アプリが出ていました。iSWEN News JP(←クリックするとiTunesが開きます)です。

IMG_0007.PNG

新聞社やニュースサイトなどの記事を読むことに特化したRSSリーダーで、朝日、毎日、産経(MSN)、読売など日本の主要新聞社のほか、IT mediaや日経BPなど、合計11メディアの記事を読むことができます。

IMG_0008.PNG

読みたい記事にチェックを入れて、画面最下部の「Generate」ボタンをクリックすると……

IMG_0009.PNG

こんな感じで記事本文を表示してくれます。これならiPhoneでも読みやすいですね。
バージョンアップで任意のRSS、ブログの追加に対応予定とのこと。
当面、新聞記事などのチェックにはこのアプリを使おうと思います。

2009年1月12日月曜日

iBloggerが115円

115円になってることに今ごろ気がつきました。
なるほど「LIMITED TIME OFFER」、期間限定なんですね。
さっそく購入しました。
ふだん使っているMac用ブログ投稿ソフト「ecto」ベースのiPhoneアプリということで、気にはなっていたんですすが、1200円だったので購入に踏み切れないでいました。

このiBlogger、Movable Typeやココログ、Typepadなどは写真付きの投稿ができますが、Bloggerはテキスト投稿のみですね。残念。アップデートに期待したいところです。

▼iPhoneアプリ「iBlogger」(クリックすると、iTunesが起動します)
iBlogger

2009年1月8日木曜日

マクロレンズ付きiPhoneケース『GRIFFIN Clarifi』

年末にVintage Computerで購入した『Griffin Clarifi for iPhone 3G』が到着しました。

Griffin.png

スライド式のマクロレンズが付いたiPhone用ケースです。
試しに撮影してみました。まずはマクロレンズ無し。

IMG_0079.jpg

ボケボケですねえ。
同じワインをマクロレンズ有りで撮影すると……。

IMG_0080.jpg

効果は一目瞭然。
おいしかったワインを記録しておくくらいなら、これで十分ですね。

続いては、iPhoneが苦手とするQRコード。
NeoReader(←クリックするとiTunesが開きます) という読み取りアプリで、パソコン画面上のQRコードをスキャンすると……。

IMG_0006.PNG

しっかりコードを読み取ってくれました。

というわけで、このケースを使えば「接写ができない!」というiPhoneの弱点をある程度克服することができます。
本来は、こうしたものを使わなくてもマクロ撮影ぐらいできるようにしてほしいですけどね。

ひとつ気になるのは、スライド式のマクロレンズがしっかり固定されず、iPhoneを振るとレンズが動いてしまうこと。撮影時はiPhoneを振ったりしないから実用上問題ないとは思いますが、カチッと固定されたほうがいいと思います。それとも自分のだけ固定がゆるいのかな。気になります。


"Griffin Clarifi Case For iPhone 3G マクロレンズ付き" (Griffin Technology)

2009年1月1日木曜日